ヘッドセットの寿命を延ばす「正しい」お手入れ&収納術

HOME › ヘッドセットの寿命を延ばす「正しい」お手入れ&収納術

ヘッドセットの寿命を延ばす「正しい」お手入れ&収納術

お手入れ&収納術

ヘッドセットの「お手入れ」「正しい収納」できてますか?

ヘッドセットを使用しているあなたに質問します。
ヘッドセットの「正しいお手入れ」「正しい収納」できていますか。

実はお手入れや正しい保管を日々心がけないと、ヘッドセットの寿命を縮めてしまう可能性があるのです。
ヘッドセットをつける「顔と頭」は人間の体でもとくに分泌物が多いと言われていて、汗や皮脂が良い例ですね。

さらに化粧やヘアワックスといったものたちもヘッドセットに触れやすいものの一つです。

そのような顔周りにヘッドセットを常につけていたら、もちろん汚れている、というのはおわかりいただけるかと思います。
つまり、汗のしみこんだ服をそのまま放置するようなものです。

さらに、汚れているだけでなく、長持ちしないといった問題もあります。

多いのがスピーカー(耳の部分)についている「イヤーパッド」のひび割れ、マイクの風防(マイクについているスポンジ)の破損そして、コードの断線です。
イヤーパッドのひび割れは主に汗や皮脂によるものといわれています。
ひび割れてしまうとイヤーパッドの素材がポロポロと落ち、とても使えるような状態ではなくなってしまいます。

イヤーパッドのひび割れ

そしてマイクの風防に関しては呼吸音を聞こえなくするという効果が消えてしまう可能性もあります。
※マイクの風防について、詳しくは「ヘッドセットとマイクが長持ち?正しい付け方とマイクの位置」をご覧ください。

このように日々のお手入れ、正しい収納をしないとヘッドセットがどんどん衛生的でなくなり、長持ちもしないのです。

そこで今回はヘッドセットのお手入れ、お掃除法とヘッドセットを長持ちさせるための保管の仕方、収納術をご紹介します。

ヘッドセットとお手入れ~掃除の仕方~

ではまずヘッドセットのお手入れ、掃除の仕方をご紹介いたします。
まずとくにヘッドセットで気になる部分が「スピーカーのイヤーパッド」です。

耳に直接あたる部分であり、常に密閉し、体温による温かさがあるため、菌の繁殖がしやすい環境といえます。

ちなみに一般的な雑菌がもっとも活発になりやすいのが「30度以上37度以下」といわれています。
これは人間の平均体温の範囲ですね。
そのためヘッドセットはとくに「イヤーパッド」部分に注意する必要があります。

ヘッドセット「イヤーパッド」のお手入れ

  1. ヘッドセッド使用後はやわらかい、乾いた布で定期的に拭く
  2. 汚れがひどい場合(化粧やヘアワックスなど)は布を軽く湿らせて拭く
  3. 軽く叩くように拭いていく(イヤーパッドが破けるため)
  4. 乾いた布で水分をふ拭き取る

※人工皮革の例
※イヤーパッドの材質により、手入れ方法は変わります。まずは説明書をよく読みましょう。

ヘッドセットと保管~収納術~

日々使ったヘッドセットをあなたはどのように保管していますか。
もしかしてコードを適当にまとめて結んだり、ヘッドセットのスピーカーを合せて収納したりしていませんか。

スピーカーを合せて収納

ヘッドセットしかりコード類は基本的に結んで保管しないほうが良いとされています。
というのも、断線の可能性があるからです。

また折りたたみ式のヘッドセットはスピーカー部分を合せて保管してしまうと、こもりやすく、雑菌が繁殖しやすくなってしまいます。
またホコリをかぶるような場所もなるべく避けるようにしましょう。

やってはいけないヘッドセットの収納法

  • コードをキツく結ぶ
  • 折りたたみ式でスピーカー部分をくっつける
  • ホコリがかぶる場所に収納

おすすめのヘッドセット収納方法

・ヘッドホンハンガー収納術

場所を選ばず、コンパクトに収納スペースを作るのなら、ヘッドホン用のハンガーをおすすめします。
ハンガーの装着方法は粘着式や固定式もあるため、とくに個人スペースが限られているオフィスに最適です。

そのままの形で収納ができるため、取り出してから使うまでも簡単。
ホコリ避けに上からカバーをかぶせるのも良いでしょう。

コンパクトに収納
オフィスに最適

・カバーやケース収納術

折りたたみ式のヘッドセットの場合、専用のカバーやケースに収納すると、ホコリがかからずに収納することができます。
またヘッドセットを持ち運ぶといった際も専用のカバーならそのまま持ち出すことができ、大変便利です。

専用のカバーやケース
ホコリがかからずに収納

・S字フック収納術

ホームセンターでも100円均一ショップでも売っている「S字フック」。
なんとヘッドセット収納として大変便利なのですよ。

おすすめはS字のカーブが大きく広いもの。

小さいとヘッドセットのヘッドバンド(頭の上に当たる部分)がフックにかからないからです。

ヘッドセット収納として便利
S字のカーブが大きく広いもの

・バナナスタンド収納術

まさかの100円(税抜き)から買える「バナナスタンド」をヘッドセットの収納に使う方法です。
意外に使えるとネット上でも話題なんですよ。

バナナスタンドによってはフックが小さくヘッドセットがうまくかからなかったり、高さが足らず、ヘッドセットが地についてしまうことがあるため、購入前には注意が必要です。

ヘッドセットの収納に使う方法
購入前には注意が必要

・ヘッドセットスタンド収納術

ヘッドセット専用のスタンドももちろんあります。
ヘッドセットの寿命を延ばす正しい収納でありつつおしゃれなデザインはインテリアとしても活用できます。

個人のオフィスや家で利用してみてはいかがでしょうか。

ヘッドセット専用のスタンド ヘッドセットスタンド

まとめ

  • イヤーパッド部分の衛生管理に気をつけ、こまめに拭き掃除をする
  • 湿気やホコリに気をつけ、なるべくコードをキツく縛らずに収納する