え、ヘッドセットが故障?と思ったら【ヘッドセットのお悩み相談所】

HOME › え、ヘッドセットが故障?と思ったら【ヘッドセットのお悩み相談所】

え、ヘッドセットが故障?と思ったら【ヘッドセットのお悩み相談所】

お悩み相談

故障かな?ヘッドセットでよくある問題

ヘッドセットを使っているとさまざまな悩みが出てきますよね。
中には「え、故障!?」と思ってしまう方も多いそうで、購入または修理に出す前に大まかな確認をすることをおすすめします。

というのも実は初歩的なミスの可能性もあるからです。

そこで今回はネット上でよく調べられているヘッドセットのお悩みや相談、故障についての見るべきポイントと対処法についてお話します。

【故障かな?事例①】音が聞こえない

①ヘッドセットがしっかり認識されているかの確認

まずヘッドセットとパソコンが接続されているかどうか確認しましょう。

パソコン接続時の確認方法(Windows)

(1) 右下の【スピーカーマーク】を【右クリック】

【スピーカーマーク】を【右クリック】

(2) 【再生デバイス】をクリック

【再生デバイス】をクリック

(3) 【再生】のタブ(ページ)を見る

このページで該当のヘッドセットにチェックがついていたら接続がきちんとされている状態です。

【再生】のタブ(ページ)を見る

(4) でも聞こえない場合【録音】のタブを押して見る

【録音】のタブを押して見る

②よくある点を確認

はじめてヘッドセットを使う際に見落としがちなポイントです。

  • ヘッドセット本体の音量が「0」ではないか
  • 接続ポート(差込口)にしっかりヘッドセットが差さっているか
  • パソコン本体の音が小さくないか(ミュートにしていないか)

またワイヤレスヘッドセット(Bluetooth)の場合、バージョンや規格が同じものか、パソコン側にもBluetoothが対応しているかといった点も確認しましょう。

【故障かな?事例②】自分の声が聞こえる

①パソコン側の設定を確認

パソコンの設定によって自分のヘッドセットのマイク音を拾ってしまっている場合があります。

パソコン設定の確認方法(Windows)

(1) 事例①と同様画面右下の【スピーカーマーク】を【右クリック】し、【録音デバイス】をクリック

(2) 使用しているヘッドセットの【マイク】を【右クリック】し【プロパティ】をクリック

(3) 【聴く】のタブの【このデバイスを聴く】にチェックが入っていたら【外す】

(4) まだ聞こえた場合は(2)にある【ステレオミキサー】も同様に【このデバイスを聴く】のチェックを【外す】

②ヘッドセット側の設定を確認する

メーカーによってはヘッドセットの設定も確認しましょう。

【故障かな?事例③】左だけ、右だけ聞こえる

①プラグ部分やコードに不具合・故障がある

ミニプラグのヘッドセットの場合、プラグの酸化膜によって接続が完全にできていないことがあります。
その際音が小さくなったり、片方しか聞こえなかったりといった症状が起きます。
一度軽くティッシュで拭いたり、プラグを差し込んだ状態で一度回転させたりしてみることをおすすめします。

またプラグの差込が浅い際も片方しか聞こえない場合があります。

ほかにも長く使っているヘッドセットの場合コードが断線しつつあるとこのような現象が起きやすいです。
とくに多いのはプラグ付近のコードやスピーカーとつながっている部分を一度曲げるなどして音が変わらないかどうか確認すると良いでしょう。

②パソコンの設定を確認する

まったく聞こえないというわけでなくどちらか片方のみ音量が小さいという場合、パソコンの設定による可能性があります。

パソコン設定の確認方法(Windows)

(1) 画面右下の【スピーカーマーク】を【右クリック】、【再生デバイス】をクリック

(2) ヘッドセットの名前と同じ【スピーカー】をクリックし右下の【プロパティ】をクリック

(3) 【レベル】のタブをクリックし、ヘッドセットと同じ名前の項目にある【バランス】をクリック

(4) すると「L」と「R」と書かれた【つまみ】が出てくる ※左に行くほど音量が小さくなり、右に行くほど音量が大きくなる

聞こえる音量に左右差がある場合はこちらの数字が左右異なっている可能性があります。

【故障かな?事例④】おまけ(よくある悩み)

ヘッドセットが痛い、頭痛がする

①ヘッドセットを正しい位置でつけているか

片耳の「オーバーヘッド型」に多い悩みです。
スピーカーのついていないストッパー部分の位置が耳の上、そして一番骨が出っ張っている部分に装着すると痛みが和らぎます。

頭蓋骨の縁を上からなぞるように触ると一番出っ張っている部分が分かりやすいかもしれませんね。

②眼鏡の場合

どうしても眼鏡をかけたいという場合は眼鏡でも快適に使えるヘッドセットが昨今はあるため、そのようなものを選択すると良いでしょう。

ほかにも耳にかけるのでなく、ヘッドセットのスピーカー部分にかけるという方法もあるのですが、スピーカーの大きさに依存するのと、眼鏡が斜めにかかるため視力的に大丈夫なのか、不明点が多いためはっきりとおすすめはできません。

髪型が崩れる

髪型が崩れるのが嫌!という方は「ネックバンド型ヘッドセット」をおすすめします。
ネックバンド型は頭ではなく頭と首の付け根、耳の高さの後頭部に装着するヘッドセットです。
そのため頭部がつぶれることなく、髪型に影響することもありません。

ただ女性の場合、アップスタイルなどの髪型は逆に響いてしまうため注意が必要です。

臭いがキツイ

不快な臭いの多くは雑菌が繁殖したことによるものです。
そのため定期的にやわらかい乾いた布でイヤーパッドなど肌に直接触る部分は拭くようにしましょう。

化粧や汗が付着した場合は布を軽く湿らせて拭くと良いですよ。
ただしそのあとは水気の残らないようにしっかり乾拭きしてくださいね。

イヤーパッドの場合、時々除菌アルコール(とくにエタノール)ティッシュで拭くと菌の繁殖を防げます。
ただしなかには、アルコールに弱い素材もあるため、説明書をよく読み行うようにしてください。

まとめ

  • プラグやUSBタイプの場合、差込口にしっかり差す
  • パソコンやヘッドセット本体の設定を一度確認する
  • 正しい装着を心掛ける